2025.08.27

「儲かる業界ないですか?」という愚問

こんにちは、北條です。

前回に続き、今回も「儲かる」にまつわるお話をしていきたいと思います。


よくある質問:「儲かる業界ってどこですか?」

コンサルティングの場で、よくこんなご質問を受けます。

「儲かる業界ってどこですか?」
「今、熱いビジネスって何ですか?」

このように、「儲かる業界」や「当たる商売」を常に探している方が少なからずいます。

ですが、私の答えは毎回同じです。

「好きにしたらいいんじゃないですか?」

冷たく聞こえるかもしれませんが、決して突き放しているわけではありません。
この答えには、経営における本質的な考え方が詰まっています。


「儲かる業界」など、そもそも存在しない

儲かる業界を探すことは、幻想を追いかける行為です。

確かに、一時的に「儲かる市場」や「トレンド商品」は存在します。
ですが、そうしたものは必ず、

需要が高い → 参入者が増える → 供給過多になる → 利益率が下がる

というサイクルに巻き込まれます。

これは経済学でいう「経済の均衡」の働きによるものです。

逆に「儲からない市場」は参入者が少ないため、供給が限られ、一定の需要を満たすだけで高単価が可能になることも。

つまり、結局どんな業界を選んでも、長期的には似たような収益性に落ち着くのです。


業界選びの基準は「こだわりが持てるかどうか」

こうした理由から、業界選びの基準は、

「儲かるかどうか」ではなく、
「こだわってやり続けられるかどうか」

であるべきです。

ブームに飛びついても、その中身を深く知らずに参入すれば、すぐに撤退することになります。
最近では「宿泊業」なども一時的に注目されていますが、実際には非常に難易度が高く、簡単に儲かるビジネスではありません。


「儲かる業界」は資金力勝負になりやすい

誰でもできる、誰がやっても儲かるビジネスがあるとしたら──

それは資金力のある企業が最終的に独占する構造になりがちです。

広告宣伝費、人材投資、マーケティング力。
こうした差が大きく出るため、中小企業が入り込む余地はどんどん減っていきます。


流行は小粒に、そして速くなる時代

SNSの台頭により、食品業界でも流行のサイクルがどんどん早くなっています。

  • たい焼き

  • タピオカ

  • 高級食パン

かつては大きなブームが起こっていましたが、今では“小粒なブーム”が頻発し、それもすぐに廃れていきます。

つまり、ブームに乗って儲ける時代から、コツコツと継続できる力がものを言う時代に変わっているのです。


儲かる・儲からないを分けるのは「ビジネスモデル」

では、最終的に「儲かる人」と「儲からない人」を分けるのは何か?

それは、

いかに利益を生むビジネスモデルを構築できるか

です。

たとえば同じ食品業界でも、

  • ライフ(BtoC)は売上8,000億円に対して営業利益240億円(利益率3%)

  • セブンイレブン(BtoB)は売上5兆円に対して営業利益2,300億円(利益率5%)

同じ業界でも、ビジネスモデルによって利益率に大きな差が出ます。


儲けるために本当に必要な視点とは?

儲かるマーケットを探すことには、実はあまり意味がありません

それよりも重要なのは、

  • 長くその業界に身を置き

  • 商品やサービスを磨き続け

  • 利益がしっかり残る構造をつくること

つまり、地に足をつけた経営をいかに実行できるかがすべてです。


最後に

「儲かる業界はありますか?」という問いの本質は、外側に答えを探す姿勢にあります。

でも本当は、内側(自社)に答えを見つけていくしかないのです。

いま儲かっている会社も、最初は苦労して、自社に合ったモデルをつくりあげてきたはず。

「どこで儲かるか」ではなく、
「どうすれば、自社の中で利益が出る構造をつくれるか?」

この視点で、次の一手を考えてみてはいかがでしょうか。

それでは、また。

お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。