こんにちは、北條です。
前回のブログでは、
「法人こそメルマガを送るべき理由」
についてお伝えしました。
名刺交換時にはまだ成約に至らなかったお客様とも、メルマガを通じて接点を持ち続けることで、関係が深まる。
そして、いざ「お願いしたい」と思ったタイミングで、真っ先に声をかけてもらえる状態を作れるというお話でした。
また、訪問営業では大口顧客を優先しがちですが、メルマガであれば全ての見込み客に平等にアプローチすることが可能です。
最近は、法人企業でもメルマガを配信しているところが徐々に増えてきました。
そこで今回は、メルマガの始め方について、ステップごとにご紹介します。
まずは配信先のリスト作りから。
御社では、交換した名刺をどのように保管されていますか?
私の場合は、「Eight」という名刺管理サービスを使って、名刺をスマホで撮影→電子化しています。
これを使えば、メルマガ配信に使えるメールアドレスを簡単に一覧化することができます。
メルマガ配信には「特定電子メール法」のルールがあります。
主なポイントは以下の3つです:
自ら提供されたメールアドレスへの送信に限る
→ 名刺交換で得たアドレスであれば基本的に問題ありません。
→ 不要な方がすぐに配信解除できるよう、メール冒頭に解除リンクを設置するのがおすすめです。
送信者情報の明記が必要
→ メール内に会社名、責任者名、連絡先電話番号、メールアドレス、URLを記載しましょう(弊社ではフッターに記載しています)。
いつでも配信解除できる仕組み
→ 配信解除のリンクを明確に表示する必要があります。
専門的な分野や業務で忙しい場合は、ライターさんへの外注がおすすめです。
私自身も、話の流れは自分で伝えていますが、体裁の整理や原稿化は外注しています。
クラウドワークスやランサーズなどのプラットフォームを使えば、メルマガ制作をサポートしてくれるライターさんが見つかります。
「継続できる仕組みを作る」ことがとても大切です。
効率的なメルマガ運用には、「ステップメール」の活用が効果的です。
例えば…
登録日から7日後に2通目を配信
登録日から14日後に3通目を配信
…と、登録日を起点として等間隔に自動配信する仕組みです。
これにより、関係性が浅い方・深い方がごちゃ混ぜになることなく、適切な順序で情報を届けることが可能になります。
ステップメールを送るには、配信サービスの契約が必要です。
コストパフォーマンスの高い法人向けサービスとして、以下の2つがおすすめです:
MyASP
AutoBiz
一部テクニカルな設定が必要になる場合もあるため、ライターさんに依頼するのがスムーズです。
※ちなみに、BCCで一括送信も不可能ではありませんが、情報漏洩や迷惑メール扱いのリスクがあるため非推奨です。
メルマガを始める際には、最初に10件程度の内容を用意するのがおすすめです。
週1〜2回の配信ペースで、1〜2ヶ月ほどお客様との関係を継続できます。
基本的には、「自分が書きやすいテーマ」を優先して大丈夫です。
たとえば…
業界のニュース
お客様に伝えたい考え
身近な出来事
有益な情報
日々の仕事の中での気づき
など、堅苦しくない内容でOKです。
たとえば建築業界で「建築資材の特性」を語っても、お客様には響かないことが多いですよね。
「お客様が価値を感じる」内容であることが大切です。
ただ、最初は深く考えすぎず、続けること・発信量を増やすことが何より重要です。
メルマガ配信は、
休眠顧客との接点復活
商談タイミングでの想起
顧客全体への平等なアプローチ
自社の情報発信力強化
など、食品メーカーにとって非常に相性の良い施策です。
ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
配信テーマの整理や、ライターさんの探し方などもアドバイスできます。
本日もお読みいただきありがとうございました。
お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。