2025.08.22

【違法建築で業務停止命令】御社は大丈夫ですか?

こんにちは、北條です。

今回は、**食品工場の「違法建築リスク」**について取り上げたいと思います。


知らない間に「違法建築」になっていませんか?

ここ最近、食品工場が「違法建築」に該当してしまっているケースが全国で多発しています。

つい先日も、こんなニュースがありました。


◆浜松のベーカリーが業務停止命令に

中日新聞 2023年1月20日より
都市計画法違反により、浜松のあるベーカリーが営業継続を断念。
建築違反が明るみになり、行政指導を受けて業務停止命令目前で撤退に至ったとのこと。


このような事例は他にもあります。

過去には有名食品メーカーの工場火災において、建築確認申請を行っていない増築部分が事故の一因とされ、死亡事故にまで発展。

以降、県内の複数の工場にも消防署の臨時検査が入り、建築確認済証の提出を求められる事態となりました。


「うちは昔からやってるから大丈夫」は通用しない

古い工場ほど、無許可の増築や法改正への未対応が見られます。

「昔からあるから既得権益で問題ないでしょ」と思いがちですが、それは誤解です。

実際は、「たまたま指摘されていないだけ」であり、告発や事故、行政の方針変更などの“きっかけ”ひとつで突然営業が止まる可能性があります。


よくある違法建築の事例4選

食品メーカーで特に注意してほしいのが、以下の4つのポイントです。


① 用途地域の違反

例:市街化調整区域に工場を建てている

都市計画法(昭和43年制定)により、土地には「住宅用」「工業用」などの用途が定められています。

特に、「第一種・第二種低層住居専用地域」では、工場として使える面積は50㎡(約15坪)以下に制限されており、実質的には工場建設不可です。

古い工場が都市部の住宅地にある場合、このリスクは非常に高くなります。


② 無許可の増築・改築

例:建築確認を取らずにプレハブや作業場を増築

既存建物に増築する際は、建築確認申請が必須です。

しかし、実際には無許可で増築してしまっているケースが多く、申請を出すにも構造や杭の深さなどの調査費用がかかります。

その結果、「減築(=撤去)」せざるを得ないケースも発生します。


③ 建ぺい率のオーバー

例:敷地いっぱいに工場を建ててしまった

一般的に、建ぺい率(敷地面積に対する建物の面積)は60%程度が上限です。

これを大幅に超えて建築していると違法になり、こちらも減築命令→生産性の低下につながります。


④ 排水規制の違反

例:生産量が増えて排水量が基準を超えてしまった

排水基準は年々厳しくなっています。

とくに揚げ物や惣菜製造の現場では、当初の許可以上の排水が出てしまっているケースが多く、知らず知らずのうちに違反状態に陥っている可能性があります。


違法が判明した場合、どうなるのか?

残念ながら、違法部分が見つかった場合、多くのケースでは「撤去・減築」が求められます。

調査・許可取得・再建築などにかかる費用と時間は想像以上で、最悪の場合は事業継続が困難に。

だからこそ、「今のうちの状態はどうなのか?」を早めにチェックしておくことが、将来のリスク回避につながります。


まとめ:事業継続のために今こそ点検を

  • 古い工場こそ「知らぬ間に違法建築」になっている可能性あり

  • 増築・改築や用途地域の見直しをせずに長年営業していると、突然の指導リスクが高まる

  • 放置せず、早期に専門家と相談し「合法化」もしくは「移転計画」を

これらの問題は、事業の信頼性にも直結します。

ぜひ一度、建築士や行政書士などの専門家とともに、自社の工場の状態をチェックしてみてください。

それでは、またブログでお会いしましょう。

お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。